
このような声に、お答えします。
3年前の筆者には、奨学金という名の「借金」がありました。もちろん、「貯金」もありません。将来の不安どころか、現在の不安で押し潰されていました。
経済的に「本当の自由」を手にしたく、ネットで調べていたら、両学長著の『本当の自由を手に入れるお金の大学』という本を見つけました。
結果として3年後の今、書かれていることをひとつひとつ実践していったら、以下の4つが実現しました。
- 600万円以上あった借金を完済
- 200万円以上の貯金に成功
- 両親へ海外旅行をプレゼント
- 資産運用を開始

今回は、両学長著の『本当の自由を手に入れるお金の大学』の紹介と、本書内の「本当の自由を手に入れる」手順を、実体験を交えながら解説します。
両学長著『本当の自由を手に入れるお金の大学』とは
結論から言うと、「自由な生活を手に入れるためにはどうすればいいか」を伝える本です。
「経済的自由」を実現するために、「お金にまつわる5つの力(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)」を育てていく実践的なガイドブック。
そもそも「経済的自由」ってどんな状態?
ズバリ言うで。経済的自由というのは、「生活費<資産所得」という状態や。資産所得とは投資で得られる所得のことやで。
「お金なくして自由なし」
そんな、資本主義社会のリアルに、真正面から向き合い、想定しうる問題に対して改善のヒント(いや、もはや答え)をひとつひとつ丁寧に教えてくれる、神書です。

本当の自由を手に入れる手順
本書で紹介されている「本当の自由を手に入れる」手順は、以下の5ステップです。
- 貯める
- 稼ぐ
- 増やす
- 守る
- 使う
ひとつひとつ、実体験を交えながら詳しく解説していきます。
STEP1《貯める》ー支出を減らして貯蓄を増やそうー
まずは「貯める力」です。貯める力とは「生活の満足度を下げずに支出を減らす力」!
本書では、具体的に以下の6大固定費を見直そうと提唱しています。
- 通信費
- 光熱費
- 保険
- 家
- 車
- 税金
具体的に実践したこと
- 固定費を最大限下げる
- 収入ー固定費=ほぼ全額借金返済にまわす
- DIYなどで生活環境を快適にして、生活満足度を下げない
筆者の場合は、借金という名の「奨学金返済」があったため、何よりもこちらを優先しました。そのために行ったことは、「固定費」の見直し。「固定費」をできるだけ下げて、収入の残りをほぼ全額「奨学金返済」にまわしていました。
結果、20年の返済コースが「8年」まで短縮され、2021年には600万円の奨学金を完済することができました。
ぎゃああぁ、ついに総額603万円の奨学金完済…!高校生の頃は、経済的にも学力的にも無理に決まっていたアメリカ大学進学だけど、行く決意だけしてあとはどうにか…お金は全額借金、学力は地道な勉強。結果、家族初の大学進学者となりオールAで卒業、借金も予定より12年はやく8年で完済できました…!
— shoco โชโกะ (@coffee_shoco) November 29, 2021
とはいえ、「生活満足度」を下げないために、生活環境を快適にすることも「自分の幸せ」を守るために重要。
具体的には、DIYで壁紙を貼り替えたり、ペンキで塗装したり、収納や掃除の仕方を学んだり、実家の古い家具を利用したり、フリマアプリを駆使したりして、生活する部屋は「好きなもの」で固めていました。
部屋ですごす時間がふえたからこそ、三百六十五日の暮らしを紡ぐ場所は、いちばん心が落ち着くところにしたいし好きなものだけを閉じ込めたい。 pic.twitter.com/mzNV026U53
— shoco โชโกะ (@coffee_shoco) December 28, 2021
STEP2《稼ぐ》ー稼ぎを増やして蓄財ペースを上げようー
次は「稼ぐ力」を身につけて、経済的自由までの時間を短縮します。
具体的に提唱されている方法は、以下の3つです。
- 転職活動:給与所得のベースアップなど
- 小さい副業:フリマアプリなど
- 少しレベルの高い副業:プログラミング・webデザインなど
具体的に実践したこと
- 新しいスキルを学んで、仕事を増やす
- フリマアプリで不要なものを売る
- 副業で「ブログ」と「ネットショップ」を開設する
筆者の場合は「フリーランス」なので、「転職活動」=「新しいスキルを学んで、新たな仕事を増やす」という選択をしました。その他、不用品は捨てずに「フリマアプリ」に出品。さらに、副業で「ブログ」を運営したり、「ネットショップ」で自家焙煎コーヒー豆やオンライン英会話カフェのチケットを販売したりしています。
結果、これまで奨学金返済にまわしていた分の収入を「貯金」にまわすことができ、2022年には200万円以上の貯金に成功しました。
ぎゃああ…!ひっそり更新しているブログの収益が月4万円超えている…え、前年同月200円とかだったのに…あれ、いつかやんわり「あぁ〜ブログで月5万円くらい入ってこないかな〜」ってぼやいてたやつ、もしかして現実になる系……?細くても着実に収入の柱が確立されてくの、素直にうれしいし心強い
— shoco โชโกะ (@coffee_shoco) February 2, 2022
-
-
参考収益月4万円達成!WordPressでブログを始める方法【初心者向け】
悩んでいる人ブログをはじめてみたいけど、何からはじめればいいのか分かりません。将来的に、小さな収入のひとつとなるようなブログの始め方を教えてください。 このような声に、お答えします。 & ...
続きを見る
-
-
参考【BASE】ネットショップの始め方と、必要なものまとめ【無料あり】
悩んでいる人ネットショップを開きたいのですが、どう始めたらよいか分かりません。手順や必要なものがあれば、教えてください。 このような声に、お答えします。 この記事を書いてい ...
続きを見る
また、おすすめしない副業として紹介されているのは以下の4つ。
- アルバイト
- ネットワークビジネス
- 副業としての投資
- ノウハウも身につかず未来に単価も上がらない仕事
STEP3《増やす》ー貯蓄を投資にまわして資産を運用しようー
次は「増やす力」で、資産(お金のなる木)を買っていくステップです。
その前に、投資を始める前の準備として以下の4つが紹介されています。
- 生活防衛資金を確保しよう
- 騙されないために相場を知ろう
- 投資商品の種類と特徴を知ろう
- 複利の力知ろう
具体的に実践したこと
- 投資を始める前に「生活防衛資金」を確保する
- 自分に合った投資商品を調べて、証券口座を開設
この本を読んで、「お金にまつわる5つの力(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)」を知り、経済的自由へのステップを学びました。ステップ3では、投資を始める前に「生活防衛資金」を確保することが重要であると書かれています。
「生活防衛資金」が必要な理由は、以下の3つです。
- 急なトラブルに対応できる
- お金が貯まりやすい体質になる
- 投資で成功しやすくなる
また、貯める目安として「会社員なら生活費6ヶ月分」、「フリーランスなら生活費1年分」です。
-
-
参考【2022年の抱負】奨学金完済したので、生活防衛資金を貯めます
こんにちは、ショウコです。 2022年も明けましたね。と言うか、もう3週間ほど過ぎていました。いやはや。とはいえ、改めまして本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年は年明けから ...
続きを見る
結果、「生活防衛資金」を200万円ほど確保することができ、2023年に「投資デビュー」をすることができました。
今年の抱負の進捗です。ブログにて「今年後半から資産運用をはじめる」と宣言しましたが、はやめに「#つみたてNISA」デビューしました!理由は、月々の積み立て上限金額が少額なため。かなり遅めのデビューとなってしまったけど、借金返済→貯金からの資産運用、うれしすぎる…!ようやく第一歩🚶🏻♀️ https://t.co/1iWuIO9MVt
— shoco โชโกะ (@coffee_shoco) January 26, 2023
STEP4《守る》ー形成した資産を守ろうー
次は、大事なお金を「守る力」=「貯めた資産を減らさない力」です。
具体的に、何から資産を守るのか?例えば、以下の4つが紹介されています。
- 詐欺・ぼったくりに遭う:お金を騙し取られるなど
- 被災・盗難に遭う:ネット銀行パスワード盗難など
- 浪費する:家・車・洋服・ブランド品・パーティざんまいなど
- インフレで削れる:ハイパーインフレ
具体的に実践したこと
詐欺・盗難・インフレなどは継続的に対策を行なっていかなければならないですが、個人的に特に対策をしていることが「浪費」です。
基本的に「欲しいものは購入する」というスタンスですが、それが「モノ」である場合、「今後長く使えるものであるか」もしくは「売るときに高く売れるか」という視点を意識しています。フリマアプリなどで販売する際は、「美品」であればあるほど良いので「できるだけ丁寧に扱う」ことも重要。
また、「欲に優先順位をつける」ことも実践しており、ノートに書き出すなどして「常に可視化」しています。
とはいえ、浪費したくなる時もあります。そんな時は、ルールを設ける。
- 「生活防衛資金」には絶対に手を出さない
- 浪費より先に「投資」にお金をまわしておく
「欲しいもの」を買うということは、結局、「本当の自由を手に入れる」が実現したら訪れるステップです。それが、最後のステップ「使う力」。
STEP5《使う》ー人生を豊かにすることに使おうー
最後に「使う力」ですが、一体どういうことでしょうか?
自由=幸せとは限らない …
生活費<資産所得の状態になれば、「自由な生活」が手に入る。…
ところが、いざ手に入れてみると、自由というのは飼い慣らすのが難しいものなんや。…
・自由ゆえの、孤独
・自由ゆえの、不安
・自由ゆえの、責任 …ここで大切なのが、「使う力」や。お金は、しょせんはツール(道具)にすぎん。これをいかに上手に使えるかが、幸せに生きられるかどうかを決める1つの大事な要素になるで。
良いお金の使い方として、以下4つの例が挙げられています。
- 寄付・プレゼント:家族・友人へのプレゼントなど
- 豊かな浪費:自分が本当に好きなことにお金を使うなど
- 自己投資:新しいスキルを身につけるなど
- 時間を買う:時短家電など
具体的に実践したこと
- 「生活防衛資金用口座」とは別に、「好きなことに使う用口座」を開設
- 擬似体験として、実際に両親に海外旅行をプレゼント
まとめると、筆者には3つの口座があります。「生活防止資金用口座」、つみたてNISA用「証券口座」、そして「好きなことに使う用口座」です。
順番として、まず「生活防衛資金」が貯まったら、次に毎月決まった額を「証券口座」に入金します。そこから、固定費などを差し引いて残りのお金を「好きなことに使う用口座」に入金しています。
とはいえ、本書に書かれているような「人生を豊かにするためにお金を使う」ことを経験したことがなかったため、「生活防衛資金」が貯まった段階で、先にこちらを擬似体験することにしました。それが、10代の頃から構想していた「両親に海外旅行をプレゼントする」です。
ご報告。人生最大の提案、はじめての親孝行で「両親を海外旅行に連れて行く」でした。無事に終わるまで不安だらけだったけど、先日何事もなくミッションコンプリート。初海外の両親は泣いて喜んでくれ、本当に強引にでも提案してよかった。もう若くない両親を考えると、いろんな景色をもっと見せたい… https://t.co/NEXAtmQ9tJ pic.twitter.com/sWKU0F3h0D
— shoco โชโกะ (@coffee_shoco) November 15, 2022
結果、両親が想像以上に喜んでくれたことで「感動」し、「人生を豊かにするためにお金を使う」という意味が理解できました。
現在は、次の海外旅行プレゼントを企画しており、「あの感動をもう一度味わいたい」と、さらに「固定費」を見直したり、仕事で「新しいスキル」を学んだりしています。おかげで、「自分が本当にお金を払いたいもの」に優先順位がつけられるようになりました。
3年前までは借金がどっさり残っており、お金の不安だらけでしたが、両学長著の『本当の自由を手に入れるお金の大学』を繰り返し読んで、ひとつひとつ実践していったら、少しずつ「本当の自由を手に入れる」道に近づいたと思います。

本書では、フルカラーの図解付きで、お金の不安に対して、ひとつひとつ分かりやすく丁寧に解説してくれています。
最後に、両学長からのメッセージを引用にて、終わりにしたいと思います!
どんな状況からでも人生は良くしていける。
たった一度の、あなただけの人生で、今日が一番若い日です。
悔いのない豊かな人生を生きよう。
ーリベラルアーツ大学 学長 両