こんにちは、ショウコです。
タイトルのとおりですが、資産運用の一環として「つみたてNISA」をはじめました。
今年の抱負の進捗です。ブログにて「今年後半から資産運用をはじめる」と宣言しましたが、はやめに「#つみたてNISA」デビューしました!理由は、月々の積み立て上限金額が少額なため。かなり遅めのデビューとなってしまったけど、借金返済→貯金からの資産運用、うれしすぎる…!ようやく第一歩🚶🏻♀️ https://t.co/1iWuIO9MVt
— shoco (@coffee_shoco) January 26, 2023
背景として、今年の抱負として以下を掲げました。
「マインドセットの健康」「心身の健康」「お金の健康」を30%くらい向上することが目標です。
「お金の健康」の向上として、具体的に以下の目標があります。
- 「生活防衛資金」をさらに貯める(上半期中)※ 2023年4月達成
- 「資産運用」のための積立をはじめる(下半期以降〜)※ 2023年3月達成
- 残りのお金を「使ってもよい口座」へまわす(下半期以降〜)
今回は、「資産運用のための積立をはじめる」が達成されたので、記録としてブログに残します。
つみたてNISAはじめました
繰り返しですが、「お金の健康」を30%ほど向上すべく、資産運用として「つみたてNISA」をはじめました。
具体的には、口座開設は昨年中に行っており、2023年の1月下旬に証券口座に入金を試みました。
…が、1回目の入金をミスってしまい(笑)、無事に運用が開始されたのが3月からとなります。

本稿執筆時点(2023年5月)で、運用実績が2ヵ月となりました。
2023年残りの目標
次に、2023年の残りの目標は変わらず以下のとおりです。
- 「資産運用」のための積立をはじめる(下半期以降〜)※ 2023年3月達成
- 残りのお金を「使ってもよい口座」へまわす(下半期以降〜)
積立を開始しましたが「つづけること」に意味があるので、ひとつ目の目標は長期的に行っていきます。
とはいえ、一点集中も心許ないので、将来的には「資産を分散」していく予定です。
昨年中は「生活防衛資金」を貯めることに全振りしていたので、これからの人生は「資産運用」に全振り。
2023年中は、「つみたてNISA」→残りのお金を「使ってもよい口座」へまわすというサイクルで毎月生活していきます。
新たな未来が見えました
先ほど、このような発言をしました。
一点集中も心許ないので、将来的には「資産を分散」していく予定です。
資産運用の小さな一歩を踏み出して、ようやく「資産ポートフォリオ」という言葉が身近に感じました。
「つみたてNISA」は、資産ポートフォリオの一部として永続的につづけていく考えですが、別の選択肢のリサーチを開始します。
不動産なのか、クリプト(暗号資産)なのか、資産を守る体制を整えようという段階です。

-
-
参考【お金の大学】本当の自由を手にいれる?実践してみた【体験談】
悩んでいる人将来のお金に関する不安が消えません。経済的に本当の自由を手にしたいです。でも、どこから始めたらよいか分かりません。どうすればいいですか? このような声に、お答えします。 3年 ...
続きを見る
結論、引きつづき仕事を全うします
資産運用を続けるにあたり、継続的な収入源の確保が必要になります。
そのため、今年の抱負では以下の施策を掲げました。
1. 仕事を全うする
具体的には、ただ単に「仕事をがんばる」とかではなく、「相手に価値提供ができているか」という視点を意識する。
- 役に立ったか
- 相手に喜ばれたか
- 感謝されるようなことをしたか など
ここの「マインドセットの強化」を図ることがすべてだと、強く再認識しました。
ここを強化するためには、まず「自分が心から共感することなのか」「自分がさらに価値提供できる部分はどこなのか」、そういった見極めを鋭く行っていきます。
深層心理の自分により近い方が、力を最大限に発揮できますよね。
もっともっと、自分に正直に。
今回のご報告は以上です。最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

※この記事が参考になったら、ぜひブックマークをお願いします🙇♀️