このような声に、お答えします。
この記事を書いているわたしは、当ブログ運営歴10ヶ月目です。ちなみに、スタート時は知識・経験ともにゼロでした。はじめは、アクセス数・収益ともに圧倒的な1桁でしたが、10ヶ月目に月間収益5桁を達成することができました。
ぎゃあああ…!完全に私事なのですが(いつも私事だけど)ブログがぁ…!1年前に始めたブログがぁ…!超絶ゼロだった月間アクセス数がいつのまにか3.7万PVほどになり…ずっと30円で鼻で笑われていた月間収益が…5桁超えたっぽい……!ブロガーって名乗っていいですかァァァ…な、本日のコーヒー屋店主
— ショウコ (@coffee_shoco) August 19, 2021
ブログ運営10ヶ月目の実績(本稿執筆時点)
・これまでの公開記事数…73記事
・月間アクセス数…4.4万PV
・月間収益…11,628円 ※
※ 内訳:広告収入、アフィリエイト収入
今回は、初心者の方向けにWordPress(ワードプレス)を使ったブログの始め方を、実体験に基づいて、ひとつひとつ順番に解説していきます。
※ 読み進めていただく前に、ひとつ注意点です。趣味でブログをはじめたい方は、読んでいてしんどくなるかもです。過去の自分がそうでした。こちらの記事は、ブログを収益化したい方向けです。ちがうなぁ…と感じたら、そっ閉じしてください🙇♀️
ブログ開設の手順
具体的には、以下のとおりです。
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐付ける
- WordPressをインストールする
なので、超ざっくり重要な用語だけ説明しますね。例えとして、ひとつのブログが、一軒の家だとします。
- レンタルサーバー=「土地」
- 独自ドメイン=「住所」
- ブログ(WordPress)=「家」
- テーマ=「デザイン」※
※ 記事の後半でくわしく説明します。
なんとなく、イメージがわいたでしょうか。くわしい仕組みを理解したい方は、この機会にぜひ調べてみてくださいね。
ではブログ開設の手順を、ひとつひとつ解説していきます。
レンタルサーバーを契約する
先ほどの説明では、レンタルサーバー=「土地」でしたね。ブログを開始するにあたり、かならずサーバーと呼ばれるものをレンタルする必要があります。
注意点として、ブログを運営している間はずっとサーバー代が発生します。いきなり赤字スタートとなりますが、とはいえ月に「1,000円」ほどです。
おすすめは「エックスサーバー」

出典:https://www.xserver.ne.jp/
当ブログでは、エックスサーバーの最安プラン「X10」を契約しています。具体的には、月1,100円を支払っています(キャンペーン中はさらに安いです)。
他に「X20」や「X30」プランもありますが、めちゃくちゃ画像などをアップする場合をのぞいて、「X10」一択で問題ありません。理由は、こちらのプランではざっくり「80万枚」ほど画像が載せられるためです。もちろん、途中で上位プランへ変更もできますよ。
» 月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
独自ドメインを取得する
次に、独自ドメイン=「ブログの住所」を取得します。
例えば、このブログの場合ですと、ドメインは以下のとおりです。
当ブログドメイン:
https://shocopedia.com
ドメインの費用は、新規取得時にお支払いし(1,400円ほど)、その後は1年更新で、ブログがつづく限り同じ額を支払いつづけるイメージです。年間で約1,400円なので、月額にして120円くらいですね。
メモ
少し話がズレますが、重要なのでお伝えすると、ブログ運営でかかる費用はレンタルサーバー代+ドメイン代です。合わせて、月額1,220円くらいですかね。
おすすめは「お名前.com」

出典:https://www.onamae.com/
当ブログでは、お名前.comと契約をしています。理由は、国内最大級のドメイン登録実績があり、ゆるぎない信頼があったためです。あとは、ブログ運営で実際に実績を出している方々が使用していることを発見して、自分の中で納得がいった&不安がなくなったからですね。
サーバーとドメインを紐付ける
次に、サーバーとドメインを紐付ける作業が必要になります。以下の記事にて、具体的な手順がシンプルにまとめられているので、ひとつひとつクリアしていけばOKです。
» お名前.comで取得したドメインをエックスサーバーで使う方法【SSL対応】
ちなみに、ここまで読んで頭が痛くなった場合は、途中で閉じて大丈夫です。余談ですが、筆者はかなり頭が痛くなり、そっ閉じにて翌日、また翌日と、徐々にすすめていきました。
WordPress(ワードプレス)をインストールする

出典:https://ja.wordpress.org/
最後に、ブログ(WordPress)=「家」をインストールします。
方法は、大きく2つあります。
- WordPress公式サイトからインストール
- エックスサーバーから簡単インストール
それでは、ひとつずつ解説していきます。
WordPress公式サイトからインストール
具体的な手順は、以下のとおりです。
- https://ja.wordpress.org/ にアクセスする(日本語)
- 「WordPressを入手」をクリックする
- 「WordPressをダウンロード」をクリックする
以上で、WordPressのインストールは完了です。
なお、WordPressをはじめるにあたりサポートが必要な場合は、こちらから検索することができますよ。
エックスサーバーから簡単インストール
具体的な手順は、以下の記事から確認することができます。
» WordPress簡単インストール手順 - エックスサーバー
なお、こちらはエックスサーバーを使用する方法です。それ以外のレンタルサーバーを使用する場合は、ワードプレス公式サイトからインストールしてくださいね。
WordPressの初期設定
具体的には、以下のとおりです。
- パーマリンクの設定
- テーマの設定
それでは、ひとつずつ順番に解説していきます。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログページごとのURLのことを指します。
例えば、このブログページの場合ですと、パーマリンクは以下のとおりです。
当ページパーマリンク:https://shocopedia.com/howtostartblog
結論、パーマリンクはシンプルにすべき理由があります
では、なぜここの部分を設定する必要があるかというと、Googleがパーマリンクはシンプルにしてくださいと言っているからです。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
パーマリンクの設定は4クリックで完了します
パーマリンクの設定は、ワードプレスの「ダッシュボード」と呼ばれる作業場から設定ができます。
具体的には、以下のとおりです。
- 「設定」をクリック
- 「パーマリンク」をクリック
- 「投稿名」を選択
- 「保存」をクリック
以上で、パーマリンクの設定は完了です。
テーマの設定
記事の前半で、テーマ=「デザイン」であることを少し触れました。
ざっくり説明すると、テーマはブログで使える「デザインパッケージ」のようなものです。
テーマには無料と有料のものがありますが、ちがいは大きく以下の3つ。
- 価格
- 機能の豊富さ
- デザイン性
無料テーマの最大のメリットは「無料」であることですが、機能の豊富さには欠ける。一方で、有料テーマはお金を支払う必要があるけれど、ブログで使える機能が豊富、ということです。さらに、テーマによりデザイン性が変わってきます。
テーマの設定は3クリックで完了します
テーマの設定は、ワードプレスの「ダッシュボード」から設定ができます。
具体的には、以下のとおりです。
- 「外観」をクリック
- 「テーマ」をクリック
- 使用するテーマの「有効化」をクリック
以上で、テーマの設定は完了です。
当ブログでは「AFFINGER」を使用中
こちらのテーマは有料です。有料テーマ購入の決め手は、スタートの時点でカタチから入りたかったため。というか、いろんな機能をいじりたい気持ちがかなり強かったので、即決で購入しました。
ココがポイント
このテーマにした理由は、機能がかなり豊富だったためです。
具体的に、参考にしたサイトはこちらです。ぶっちゃけ配色がいやだなと思ったのですが、色も自由に変更できることがわかったので、ブログ開始日に買いました。現在は、さらにアップデートされ名前が変わっています。
» WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」を見てみる
以上で、WordPressを使ったブログの始め方の解説はおわりです。
ブログを開設された方は、本当におつかれさまでした&おめでとうございます!ブログ仲間が増えて、とてもうれしいです!