こんにちは、ショウコです。
エアロプレスを愛用して3年が経ちました。
今は、おうちでの出番は少なく外泊時や旅行の最強の相棒となっています!
エアロプレスって側から見たら「この人なにやってんの…」って感じかな
ホテルのラウンジでエアロプレスでコーヒー淹れてプルプル腕を震わせてたら通りすがりのおっちゃんに「Are you OKAY!?」と言われました。
こうして今日も知らない人たちの視界にエアロプレスを入れて布教するのでした pic.twitter.com/IHKdglmXEE
— ショウコ☕️ (@coffee_shoco) December 26, 2019
タイトルの通りなんですけど、たった1分でおいしいコーヒーが淹れられる優れものなんです。

そうなんです。エアロプレスの誕生は2005年11月と割と最近。ドリップコーヒーと比べたら知名度はまだまだかな、といったところです。
今回は、コーヒー器具界のダークホース(?)エアロプレスの特徴をご紹介します!
エアロプレスの特徴
View this post on Instagram
繰り返しですが、大きな特徴が「1分でおいしいコーヒーが淹れられる」点です。

その他のエアロプレスのざっくりとした特徴は以下のとおりです。
- 使い方が超簡単
- 初心者でも簡単においしい味が出せる
- 持ち運びに超便利
- 必要なものはほぼセットで付いてくる
それぞれ少し深掘りしていきます。
使い方が超簡単
エアロプレスでコーヒーを作る方法がこちらです。
- エアロプレスにコーヒー粉を投入
- 沸騰したてのお湯を一気に投入
- 1分待つ
- 30秒かけてプレスする
イメージとしては、大きな注射器を下に向けて両手で押す(プレスする)感じ。

あと、めちゃくちゃ重要なんですけど掃除が超楽です。
コーヒーの出し殻は、気持ちイイほどスポッっと抜けます。
わたしは基本、コーヒーしか淹れないのでお湯で洗い流す程度です。数回に一度、洗剤を使うかなぁ。あとは、乾かすだけ。以上!
初心者でも簡単においしい味が出せる
理由としては、使い方が簡単なので味に大きく影響する要素が少ないためです。
簡単な分、ミスるポイントも少ない、といった感じ。
味の出方としては「コーヒー豆が持つ成分がジュワァァァっと出るんだけど、抽出も1分と短いし専用のフィルターで濾すからクリア。なのに、ジューシー!みずみずしい!さわやか!おいしい!!」って感じです。
とは言え、重要なのはコーヒー豆選びです。
おいしい味を出すには、おいしいコーヒー豆を使いましょう。
その前に、「自分にとって」おいしいコーヒー豆を知りましょう。
そのためには、いろんなコーヒーをどんどん飲んでみて欲しいです!


あなたは、どこに「おいしい」「まずい」と感じるでしょうか?
持ち運びに超便利
エアロプレスは素材もサイズ感も、持ち運びと相性バツグンです!
プラスチックでできているので割れる心配もないですし、重さも約500gと軽い。

ビジホ滞在時のコーヒー問題
ちょっと狭めでPC置いたらスペースありません系ビジネスホテルは、ドリップバッグを持参して手軽においしいコーヒー飲みたいなぁ…
と思いながら淹れるエアロプレスガチ勢も結局悪くないんだよなぁ…
豆見て挽きはじめてうわぁ香り〜と思いながらお湯注いでーが結局最高 pic.twitter.com/osd6221nVh
— ショウコ☕️ (@coffee_shoco) October 17, 2020
必要なものはほぼセットで付いてくる
これ、超ありがたいんですけど「エアロプレス」を購入するだけで、必要なものがほぼ揃います。
フィルターペーパーも入ってるし、コーヒー粉を入れるスプーンも入ってるし、かきまわすヤツ(バドル)も入ってるし、もう最高。
ケトルとか、デジタルスケールとか、サーバーとか、カップはまぁ別途必要かなって感じです。

記事の後半では、先ほどかるくご紹介した「エアロプレスの使い方」をもう少し詳しく解説します。
エアロプレスのおいしい淹れ方
View this post on Instagram
先ほどご紹介したエアロプレスの淹れ方は、プロが考えた淹れ方です。
具体的には、ノルウェーのオスロでコーヒー屋さんをやっている2004年ワールドバリスタチャンピオンのティム・ウェンデルボーという方が考えたもの。
コーヒー粉に対して、注ぐお湯の量は14倍です。
例)コーヒー粉:お湯
一人分…14g:200ml
コーヒー粉のサイズは、細挽きです。
ドリップコーヒーで使う粉よりも、さらに細かめ。
繰り返しですが、作り方は以下の通り。
例)一人分の場合
- エアロプレスにコーヒー粉14gを投入
- 沸騰したてのお湯200mlを一気に投入
- エアロプレス内のお湯を3回混ぜる
- 1分待つ
- 30秒かけてプレスする
エアロプレスのおいしい淹れ方の解説は以上です。
-
-
参考ティム・ウェンデルボーのエアロプレスの淹れ方
こんにちは、ショウコです。 エアロプレスを購入して3年が経ちました。 今回は、おいしいコーヒーが簡単に淹れられる神レシピをご紹介します。 ▼ お先にツイッターでこのようにご ...
続きを見る