こんにちは、ショウコです。
おうちコーヒーを始めて4年ほどが経過しました。
最近は、めんどくさい時でもおいしいコーヒーを飲むワザの習得にハマっています。

▼ お先にツイッターでご報告
最近のおうちコーヒーのハックは、良いグラインダーのあるお店では粉で注文することと、コールドブリューでまとめてコーヒー作って都度電子レンジで温めることと、1週間分のラテベースを作って快適な朝を作ることなんだけど、ズボラだけどおいしいは捨てられないおうちコーヒー勢に全力ですすめたい…
— ショウコ☕️ (@coffee_shoco) February 9, 2021
最近のおうちコーヒーのハックは、良いグラインダーのあるお店では粉で注文することと、コールドブリューでまとめてコーヒー作って都度電子レンジで温めることと、1週間分のラテベースを作って快適な朝を作ることなんだけど、ズボラだけどおいしいは捨てられないおうちコーヒー勢に全力ですすめたい…

今回は、このような声にお答えします。
おうちコーヒーハック①:コーヒー豆を粉で注文する
おうちコーヒーの醍醐味の一つは、挽きたてのコーヒーの香りや挽いている感覚すら楽しめること。
ただこの「挽きたて」に魅力を感じすぎて、死角が生じていた。
それは、コーヒーを「豆」ではなく「粉」で買うことだ。
先日、粉のコーヒー豆をもらったんだけど革命的に楽。これから買うとき粉で買おうかなと思うほどに楽。かなり盲点だった。
— ショウコ☕️ (@coffee_shoco) August 24, 2020

かつてのわたしも、全く同じことを思っていた。
「粉=酸化=あの嫌な匂いが発生=飲みたくなくなる」みたいな思考ループ。
ところが、ある日「粉」のコーヒー豆を頂き、自分で試す日がやってきた。
それでそのもらった粉のコーヒー豆は、おそらくEK43で挽いてあって挽いてから2-3週間経ってたはずだけど味とかぜんぜん変わらないし粉の方が圧倒的にありがたいのでは………これは大発見なのでは………!?
— ショウコ☕️ (@coffee_shoco) August 24, 2020
挽く手間を省けた上に、びっくりするほどおいしかった。
これは、完全に盲点であった。
しかも、追加料金もなくEK43で挽かれたコーヒー豆を見れるプレミア体験付き。
EK43とは
バリスタ世界一位を競う競技会で使われている公式グラインダーである。
おうちコーヒー勢は、コーヒー屋さんに行くとグラインダーをチラ見してしまうクセがあるが(偏見)、よく見るこのマークのグラインダーだ。
View this post on Instagram
ちなみに、このグラインダーは50万円ほどする。
EK43でなくとも、お店からコーヒー豆を「粉」で買うということは業務用グラインダーを試せるチャンス。
つまり、お店で出されているままのコーヒー粉が届くのだ(変更されていなければ)。

とはいえ、デメリットもあり
味に影響はないにしても、やはり「挽きたての香り」は失われてしまう。
あと、当たり前だが挽けない。
よって、お豆ゴリゴリを愛して止まないおうちコーヒー勢にはおすすめしない。
しかし、試す価値は大アリである。
コーヒー屋さんが出している「粉」を見ることには多くの学びがある。
もはや、ここまでくると「簡単にコーヒーが飲める」要素は二の次(本音が漏れる)
おうちコーヒーハック②:コールドブリューを電子レンジにかける
次に、複数人(例:大人4名ほど)にふるまいコーヒーをしたいけど、出すのに時間をかけたくない方におすすめのハックを紹介する。
コーヒーの粉をボトルに入れて水で一晩寝かし、出すときは電子レンジでチンするだけ。
サッと大勢でコーヒーを飲みたい時はコールドブリューコーヒーをレンチン
今日から大晦日までバイト戦士。しかし、仕込みの時間に悠長にコーヒーを淹れていられないので、明日からはコレを持っていく。
コールドブリューのレンチン、びっくりするほどおいしいんだ。
✍️豆(56g):水(700ml)×12時間 pic.twitter.com/zoSAfxVQs2
— ショウコ☕️ (@coffee_shoco) December 26, 2020
いわゆる「コールドブリュー(水出しコーヒー)」と言われる淹れ方だが、ホットでもかなりおいしい。

淹れ方はツイートの通り
豆(56g):水(700ml)×12時間
使用しているボトルはこちら
ハリオ フィルターインコーヒーボトル モカ FIC-70-MC(1コ入)
コールドブリュー用のボトルというものがある。
これがあると「コーヒーの粉」を捨てるのが非常に楽。
とはいえ、正直「2ℓのペットボトル」とかでもOK。
しかし、コーヒー粉をろ過するのがめんどうなので、ズボラ上級者は素直にボトルを買おう。
ボトルを持ち運ぶときはコーヒー粉の入ったフィルターを外そう
コールドブリューでは、コーヒーが12時間もかけて静かにキレイに抽出されている。
再び粉をかき回してしまうと、せっかくのクリアなコーヒーが濁る。
飲み口が粉っぽくなってしまうので、ボトルを外に持ち運ぶ場合はフィルターを外すことをおすすめ。
おうちコーヒーハック③:ラテベースを作り置きする
最後に紹介するのは、ラテベースと言う名の単なるエスプレッソの冷蔵保存である。
ここにお好みでミルクや豆乳を加えてラテにする。
忙しい朝のためのカフェラテベース
シングルエスプレッソ × 7日分
毎朝エスプレッソ一杯のためにマシン起動するのがいよいよめんどくさくなったのと、洗い物が大幅に減るためものぐさの救世主「カフェラテベース」を作ったよ。これで1週間分。
よってミルクを注ぐだけの快適な朝を作り出しました。 pic.twitter.com/HB2DCcI3RX
— ショウコ☕️ (@coffee_shoco) January 25, 2021
エスプレッソを作り置きすることで「快適な朝」が爆誕。
もう、一杯のためにマシンを起動しなくていい。洗い物も増えない。
ミルクを足すだけである。

びっくりするほど落ちなかった。
むしろ、使用している豆は焙煎から日が経過した古い豆。
ミルクと合わせることを前提としているため、そもそもエスプレッソ単体では飲まない。
作り置きラテベースにハマって3本目。朝はここからシングル1杯分にミルク足して、サーバーごと電子レンジでチンしてサーバーごと飲んでる。え? pic.twitter.com/muFLk9zHmb
— ショウコ☕️ (@coffee_shoco) February 5, 2021
現在、手作りラテベース生活を始めて2ヶ月目。
今週は、焙煎から5ヶ月経った豆5種類を混ぜて1週間分抽出した。
普通においしい。感動するレベルではないけど、普通においしい。
飲み方は、ツイートの通りでシングルエスプレッソ1杯分と豆乳180mlほどをサーバーに入れて、サーバーごと電子レンジでチンだ。
電子レンジ対応のサーバーというものがある
ハリオ V60 レンジサーバー 360 クリア XGS-36TB(1コ入)
「電子レンジに入れて割れないの?」と思われた方もいるかもしれない。
耐熱性ガラスや電子レンジ対応のサーバーであれば、割れる心配はない。
エスプレッソマシンないし自分向きじゃないというそこのアナタ、ちょっと待て
おうちコーヒー勢ならエスプレッソマシンの購入を強くおすすめしたい。
全家庭にエスプレッソマシン一台置いた方がいいよね?ね? pic.twitter.com/hYgNugt89p
— ショウコ☕️ (@coffee_shoco) November 14, 2019
マジでおうちコーヒーがはかどる。 幸福度高い。

Do you know メルカリ?
ちなみに、わたしはメルカリでエスプレッソマシンを9,000円で買った。
いまだに現役で、今年で5年目になる。

おまけで60杯分のエスプレッソポッドが付いてきた
5年で9,000円だ。月々150円である。高いだろうか?
メルカリに登録をしていない人は、無料なので今すぐ登録することをおすすめする。
» メルカリに登録する
▼ メルカリポイントがもらえるコードを置いておく
招待コード:EJKEJZ
メルカリでお金として使えるポイントがもらえる。期間があるようなので要チェック。
余談ですがラテアートもできます
完全に話がそれてしまうが、これでラテアートもはじめられる。
ラテアートうまくなりたい勢
バリスタ経験ゼロだけど、おうちバリスタはじめて200杯目くらいのラテアート。知識も何もないところからエスプレッソマシンとミルクピッチャーを用意してみよう見まねで練習してます。教材はインスタの動画。
目標はバチバチにレイヤーが美しいヤツ pic.twitter.com/HxWc8Wc6Hj
— ショウコ☕️ (@coffee_shoco) November 4, 2020
とはいえ、濃いめのコーヒー抽出でもOK
要は、ミルクと割って丁度良いコーヒーベースがあればいい。
従って、濃いめにコーヒーを淹れた「カフェオレベース」でも良さそう。

というわけで、今回は今イチオシの「ズボラの、ズボラによる、ズボラのためのおうちコーヒーハック3選」をご紹介しました。

人生とは有限であるので、手抜きであっても残りの人生おいしいコーヒーを飲み続けたいものである。