こんにちは、ショウコです。
現在、大好きなブログを一本の収入の柱にすべくブログ運営の勉強をしています。
先日、ブロガーの染谷昌利著の『ブログ飯/個性を収入に変える生き方』を読み終えました。
ブログを収益化したい方はもちろん、「アホみたいに熱中してしまうこと」を自分よがりの文章ではなく、読者の方に喜んでもらえる記事を書きたい人は必読の本です!

今回は原文抜粋にて、ブロガーの染谷昌利著の『ブログ飯/個性を収入に変える生き方』読書メモを共有します。
第一章:私が「ブログ飯」になるまで
今までの経験から、飯が食えるブログを作るためには、とにかくネタを集める必要があるという事は強く意識していました。何かを経験したら「メモ」、「撮影」、「背景の調査」は忘れずに。
メモと撮影の習慣はありつつ、肝心な「背景の調査」がヌルかったなと認識。何かを経験した時は、感情でフルに「あ〜!楽しかった!」で完結しないよう、「なぜ楽しかったのか」を追おう。
やり方に正解なんてありません。なにをやってもいいんです。それがあなたのオリジナリティになるんです。
ここは強く共感したので抜粋。そもそもオリジナリティを世に発信したいが故に、ブログを書いているんですよね。

第二章:ただのブログを「飯が食えるブログ」に変える
言葉は悪いですが「馬鹿になれるくらい好きなこと」をやり続けることが大切です。AKB48でも、ガンダムでも、ゲームでも、対象はなんでもいいのです。時間を忘れて没頭できるぐらい"好きなもの"をテーマにすることで、あなたのブログは唯一無二の情報がたくさん詰まった、「お客さんを呼べる」ブログになります。
あぁ、この文章最高。大好き。わたしがブログで伝えたいことはここに凝縮している。アホみたいに熱中していることを記事にして「人生って、こんっっっなに楽しいんだ!」ってことを伝えたい。
「飯が食えるブログ」を作りたいのであれば、「自分好き」ではダメなのです。
よくぞ言ってくださいました。
わたしの課題は圧倒的に「ひとりよがり卒業」。
自分が楽しんでいることを、読者の方が喜べるような書き方が目標です。
文章力を向上させる最大の秘訣は「思いやり」だと、私は思うのです。
本書にはテクニカルなことももちろん書いてあるのですが、こういった本質的で大事なことも書いてあります。

第六章:突き抜ける技術
ブログのアクセス数や収益が思うように出ていなかったとしたら、いったん、そのブログから離れてみましょう。立ち止まって、ブログを書き始めた頃の目標を思い出してください。
この目安は「1年」。ブログを書く目標、そういえば頭の中にしかありませんでした。
このような一言で、「この機会に言葉にしてみよう」と背中を押される。

さっそく「ブログの目標」を書きました
-
-
参考こんにちは、SHOCOPEDIAの主です。ブログの目標を書きます。
こんにちは、ショウコです。 今回は「ブログの目標」をテーマに、日記を綴ります。主の本音に忠実に従いたく、あまり構成を考えずに、ありのままを書いていきます。 ちなみに、この記 ...
続きを見る
バブルに踊らず、不景気にも気を落とさず、淡々とした気持ちを持ち続け、現時点で自分ができることに対してベストを尽くす。これこそが、長期間安定して生きていく一番確実な方法です。
共感にて抜粋です。
よく「自分軸」と言われるけど、「自分が大切だと思うことへの揺るぎない思い」は誰から何を言われようと、何が起ころうと、温度が下がることはない。
この気持ちにもっと焦点を当てて生きていこうと思えた文章。
今回、読書メモを書いてみて本書を初めて読んだときと、感じ方が全く変わっていた。具体的には、読む度に刺さる文章が変わってくる。

Kindleではブックマークやハイライト機能があるから、そこだけを読み返しがちですが、3、4回はパラパラと全体を読み返したい内容です!
-
-
参考【書く技術】イケダハヤトに学ぶ執筆におけるマインドセット【解放せよ】
こんにちは、ショウコです。 現在、文章力を磨きたく読書をしつつアウトプットしています。 先日、ブロガーのイケダハヤト著の『武器としての書く技術』を読み終えました。 ブログで収益を生みたい ...
続きを見る
-
-
参考【3分で要約】20歳の自分に受けさせたい文章講義【古賀史健・著】
あなたはこれから、人生の「武器」を手にすることになります。 コロナ禍において、外出自粛やテレワークが加速しましたよね。 その流れにともなって、文章で人とコミュニケーションを取る機会が増え ...
続きを見る