こんにちは、ショウコです。
ボディメイクを始めて約1ヶ月が経ちました。
現在は「かるい食事制限」「かるい筋トレ」「かるい有酸素運動」にて減量中です。
先日「BCAA」というものを知って、早速毎日飲んでいます。

いえ、BCAAとは「アミノ酸のサプリ」です。
BCAAを飲み始めて10日くらい経ちましたが、みなぎるヤル気がすごい。

今回は、ボディメイクに効果覿面なBCAAとその効果をご紹介します。最後に、BCAAを摂取するメリットとデメリットも書いてみました。
ちなみに、私はダイエットの専門家や医師ではありません。あらかじめご了承ください。
ボディメイクにおけるBCAAとは?
BCAAは、分岐鎖アミノ酸のサプリです。
正確には、バリン・ロイシン・イソロイシンの総称。
英語で"Branched Chain Amino Acid"と表記するため、その頭文字を取って「BCAA」

「必須アミノ酸」という言葉はなんとなく聞きますよね。
しかし、「分岐鎖アミノ酸」とは何ぞや。

実は、BCAAは必須アミノ酸の一部ということが分かりました。
つまり、必須アミノ酸は全部で10種類あり、内3種類がBCAA。
必須アミノ酸
スレオニン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン
BCAA(分岐鎖アミノ酸):バリン、ロイシン、イソロイシン

えっと、人間の身体の話になります。
人間の身体は、60%が水分、20%がタンパク質、残りが糖質や脂質、その他でできている。
この20%のタンパク質を構成しているのがアミノ酸。
アミノ酸は「必須アミノ酸(9種類)」「非必須アミノ酸(11種類)」の2種類ある。
つまり、BCAAは特に筋肉を構成するのに重要な必須アミノ酸の内3種類ってことです。

▼バリン、ロイシン、イソロイシンの役割をひとことでまとめるとこんな感じ。
バリンの役割
筋肉をつくる。
ロイシンの役割
タンパク質の中でも特に筋肉をつくる。
イソロイシンの役割
筋肉の維持をする。
もちろん、その他にも細かい働きがたくさんあります。
ボディメイクにおけるBCAAの効果

▼ BCAAの効果は大きく以下の通りです
- 筋持久力を上げる
- 筋肉の分解を抑え、合成を促進する
- 筋肉の回復を促す
参照:『痩せない豚は幻想を捨てろ』より引用
つまり、BCAAが運動中のエネルギー源として使われます。
その結果、パフォーマンスが上がる(=持久力が持続する)ということ。

その通り。「BCAAを飲めば痩せる!」ではないのです。BCAAは直接的に脂肪を燃やさない。

ボディメイクにおけるBCAA摂取のメリット
▼ BCAA摂取のメリットは大きく以下の通りです
- トレーニング時のスタミナが持続する
- トレーニングでせっかく作った筋肉の分解を抑えることができる※
※ここのカラクリ
「筋肉は激しく運動すると分解され、BCAAがつくられます。そして、今度はそのBCAAがトレーニングするための燃料として使われるのです。せっかくつくった筋肉を薪にして燃やしてしまうのは、もったいないですよね。ですから、あらかじめBCAAを外から摂って溜めておけば、筋肉が分解されてBCAAがつくられるのを抑えることができます。」
参照:『石井直方の筋肉まるわかり大事典』より引用
あと、めちゃくちゃ大事なんですけどうまい。
特に糖質制限中にジュースとか絶対にアウトだと思うんですけど、普通に甘くておいしいジュース。

とはいえ、もちろん激甘ではない。糖質制限をすると少しの甘さで甘く感じますよね。
よって、糖質制限中にちょうど良い甘さ加減。

ボディメイクにおけるBCAA摂取のデメリット
物事には表と裏がありますからね。
BCAA摂取で個人的に感じたデメリットは大きく以下の通りです。
- 毎月コストがかかる
- BCAAつくる手間が増える
まぁ、当たり前なのですが余計なコストと手間が嫌いなので仕方なし。
ここを潰すために、以下の解決策にてクリアしました。
コスパの良いBCAAを選ぶ
「コスパが良い」は自分が納得できるライン。
私はセールでまとめ買いできる「マイプロテイン」を選びました。
» 飲みやすい粉状の必須アミノ酸 BCAA 2:1:1 パウダー
コスパを良くするには「セールでまとめ買い」するのが重要です。
だいたい35%〜50% OFFのセールを定期的に開催しているので、狙い目はそこ。
まとめ買いは¥8,500以上の購入で¥1,800の送料が無料になるから。
ちなみに、セール時に購入すると1日3回摂取したとしても1ヶ月約1,500円の計算。
1日1回だけだと1ヶ月約500円になる。
▼ 初回限定1回 ¥1,500 OFFのクーポンを置いておきます
※1,500円の特典に重ねて他コードの使用もOK
クーポンコード:LATJ-R7
-
-
参考【神コスパ】マイプロテインを最安で買う方法【セールでまとめ買い】
ダイエットしたい女性コスパ最強と噂のマイプロテインを試してみたいので、できるだけ安く買う方法を知りたいです。 今回は、このような声にお答えします。 この記事を書いているわた ...
続きを見る
BCAAは1日分まとめて作る
現在の私がそうですが、1日3回摂取となると3回作るのがわりとめんどう。
なぜかというと、細かい粉が手につくわ、机に舞うわ、床に散るわ。
仕舞いには、シェーカーのフタをしっかり閉め忘れて室内スプラッシュマウンテン。
これを1日3回も繰り返すと、さすがに激萎えなので今は1日分をまとめて作っています。
ボティメイクにおけるBCAA摂取のメリット・デメリットは以上です!
今回参考にした本はこちら
筆者のテキーラ村上さんも本の中で書いていましたが「BCAAの回し者感」がスゴい(笑)とはいえ、私がBCAAを知って、元を辿ったら行き着いたのがテキーラ村上さん。
文章がおもしろくて笑ってしまった一文はこちら。
「秘密裏に存在するBCAA協会から毎月多額の金を受け取っていると疑う者もいただろう。」

▼ BCAA到着日のテンション
BCAA着弾🥛
お試しでマイプロテインの怪しい白いお粉。炭酸水で割ったけどクッソ溶けない。炭酸抜けるほど振ってようやくって感じ。夜は水で割ってみる。
さっそく2-3口飲んでみたけど、エネルギーの沸き具合が冗談みたいにすごい。完全に戦闘モードだわ。
これはかなり期待しちゃう。 pic.twitter.com/cJOggtPzZo
— ショウコ💪🏻 (@shocopedia) January 17, 2021
第5章の「栄養素と食事法」にて、筋肉に一番大切な栄養素でBCAAが紹介されていました。
筆者の石井直方先生は、元ボディビル・ミスター日本優勝された方で、「力学的環境に対する骨格筋の対応のメカニズム、およびその応用としてのレジスタンストレーニングの方法論、健康や老化防止」などに関して研究されています。また、東京大学にて運動生理学とトレーニング科学の教授をされているそうです。
今回はBCAA(分岐鎖アミノ酸)の知識を少し習得できました。
引き続き、学習しつつ実践→改良を重ね、コツコツとボディメイクに励みます!
